ここから本文です。
公開日:2019年9月17日 更新日:2025年4月1日
こども支援センターげんきは、子育てやしつけ、教育に関する相談に対応し、家庭及び学校への支援などをおこなう総合相談窓口です。
また、虐待の通告先の第一義的相談機関としての役割も果たしています。
子ども自身からの相談、子育て中の保護者からの子育ての不安や悩み、困っていることや分からないことなど、お気軽にご相談ください。その日のうちに相談を開始します。
子ども自身からの相談・子育て中の保護者からの子育て相談も受け付けています。
必要に応じて担当者が家庭訪問することもあります。
受付:月曜日から土曜日(祝日・年末年始12月29日から1月3日を除く。)午前8時30分から午後5時00分
電話:03-3852-3535(こども家庭相談課)
児童虐待が大きな社会問題となっています。虐待は子どもの心身を傷つけ、生命や安全と深く関わる問題です。虐待に気づいたり、虐待が疑われる場合には、すみやかに下記に相談・連絡をお願いいたします。(相談・連絡した方の秘密は守られます)
なお、児童虐待の通報につきましては、緊急対応が必要な場合などがあるため、いずれもメールによる通報は受け付けておりません。
電話:03-3852-3535(こども家庭相談課)
お子さんの教育上のさまざまな悩み(学習、不登校、性格など)の相談を受け付けています。担当の教育相談員との継続的な面接で、子ども本人や保護者から話を聴き、一緒に解決策を考えていきます。
また、さまざまな事情により登校していない児童・生徒を対象に、学習支援や集団活動を行う場として、チャレンジ学級・あすテップを開設し、勉強を教えたり、寄り添った支援をしています。
※チャレンジ学級やあすテップをご希望の場合は、まずは教育相談にお申し込みください。
受付:月曜日から土曜日(祝日・年末年始12月29日から1月3日を除く。)午前8時30分から午後5時00分
在住・在学の住所によって、担当が異なります。担当が分からない場合は、西新井教育相談係へお問い合わせください。また、相談内容によって、担当以外の係をご案内することがあります。
※令和7年4月から、千住地域の担当係は綾瀬教育相談係に変更となりました。
担当地域 |
相談室名 |
所在地 |
電話番号 |
---|---|---|---|
以下の地域を除く区内全域 |
こども支援センターげんき 教育相談課西新井教育相談係 |
梅島三丁目28番8号 |
03-3852-2872 |
綾瀬川以東の地域、千住地域 |
こども支援センターげんき 教育相談課綾瀬教育相談係 |
綾瀬一丁目34番7号 (綾瀬プルミエ内) |
03-3838-3588 |
伊興、入谷、古千谷、竹の塚、舎人、花畑、保木間の各地域 |
こども支援センターげんき 教育相談課竹の塚教育相談係 |
竹の塚六丁目3番13号 竹の塚 SEビル 2階 |
03-5851-8507 |
障がいのあるお子さんの持っている力を十分伸ばしていくために、一人ひとりの教育的ニーズに応じて、教育的支援をどのような場で行っていくのが望ましいのかを、より的確な情報をもとに考えていくための相談です。
電話:03-3852-2875(支援管理課就学相談係)
これまでの心身障がい教育対象の障がいに加えて、通常の学級に在籍する軽度の発達障がいのあるお子さん達に対して、一人ひとりの様子や状況に応じた、きめ細かい指導や支援を行う教育を推進しています。
電話:03-3852-2868(支援管理課特別支援教育係)
乳幼児から18歳未満までの発達に関する悩みや心配事(発達障がいを含む)についての相談を行っています。また、ことばの相談(発音、吃音)も行っています。
電話:03-5681-0134(支援管理課発達支援係)
医療的ケアが必要なお子さんの保育園入所や就学についてのご相談を行っています。
電話:03-5681-0140(支援管理課医療的ケア調整担当)
ペアレント・メンター(発達障がい特性のある子どもを育てた経験をもつ相談員)が自分たちの経験を基に発達障がい特性のある子どもを育てている方々の不安や悩みを聞いたり、心配事について一緒に考えたりしていきます。
場 所:こども支援センターげんき5階相談室
開所日:火曜・木曜・金曜(祝日、年末年始はお休み)
午前9時30分から午後12時30分 / 午後1時30分から午後4時30分
電 話:03-3852-2932(足立区ペアレント・メンター事務局)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は